消防訓練を実施しました
今回の訓練
今回の消防訓練は通報訓練と火災報知器の使い方について行いました。
管理物件の一つが防火対象物に指定された事もあり、本日は半年に一度の消防訓練です。
昨年は、消防署の方に来て頂き、水消火器を使った消火訓練を行いましたが、独自に消防訓練を行っても差し支えないとの事で、入居者にお知らせを配布しての独自訓練となりました。
どのように実施するか迷いましたが、
- 消火訓練:消火器の使い方について
- 避難訓練:避難設備の説明と各部屋ごとの避難経路
- 通報訓練:通報時の注意点と連絡するべき事項
- その他の訓練:火災報知器の使い方と非常時の確認方法
- その他の訓練:そのた消火用設備の使い方
の個々の項目について、レポートにまとめました。消防訓練実施時には、来られた方に応じてまとめた項目を説明し進めていく事にしました。
当日、参加者は1軒2名の方と当方2名の4名での実施となりました。前回も参加された方なので、通報訓練を行いました。また、前回説明した火災報知器の使い方は忘れていたようなので再度説明を行いました。
出来るだけいろいろな方に参加して頂くためにも次回はまた別の時間帯で実施したいと思います。
消防署に提出する報告書を送付し終了です。
コメント
消火器なんて頻繁に使うものではないので使い方をすぐに忘れてしまいそうです。
1年に2度実施なので、訓練の時期が近づくと悩んでいました。
でも、訓練方法を一度まとめてしまうと後は繰り返しですから楽になりました。