古い自作パソコンでサーバー構築
長時間動画配信とFTPサーバーが目的

YouTubeの動画配信は、容量の関係から10分間までに制限されていますし、安価なレンタルサーバーでは負荷が掛かる動画のストリーミングは禁止されています。
ストリーミング可能なレンタルサーバーを探すと、ビックリするような利用料が掛かります。
そこで、仕事場に自宅サーバーを構築し、そこから動画配信を行なうことにしました。
自宅サーバーでも負荷が掛かることには変わりないですが、特定のメンバーだけに行なう動画配信は利用頻度が低いので大丈夫だと思います
同時に、FTPサーバーも構築し大容量ファイルのやり取りが出来ればと古い自作パソコンを流用することにしました
参考資料
自宅サーバー構築などのキーワードで検索すれば、詳しく説明しているサイトが見つかりますが、今回は「小さな会社のネットワークサーバー構築・管理ガイド」と言う本を参考にしました。
特に、セキュリティー対策なども詳しく載っていたので、解かりやすかったです。
今回は、行ないませんでしたが防犯カメラの映像配信やサーバーのリモートコントロールもフリーのソフトで出来るようです
これからはコンテンツ作成

基本的には書籍に従って下記のフリーソフトをインストール、サーバーが構築できました
これからは、コンテンツ作りに専念できそうです。